森の守り手
三山工業株式会社

ABOUT 会社紹介

【森を守り 森林を育て 地球の未来をつくる】ようこそ、林業の世界へ!

■フォレストワーカーとは、「森林で働く人」 森林大国・日本において、森を守り育てる「フォレストワーカー」の重要性は増す一方。 にもかかわらず、日本の林業は現在、担い手不足と高齢化が進んでいる…と言われています。 そんな中、近年少しずつですが、林業に携わる若者の活躍が目立つようになってきました。 ・環境問題を契機に、多くの地球環境保全機能をもつ森林がピックアップされ、林業にも注目が集まったこと ・林野庁が「緑の雇用」事業を展開し、若い世代への就業支援を積極的に行っていること ・地方に住むことに興味をもつ若者が増え、移住先で林業に挑戦していること さまざまな理由から、地球環境を“未来”へつなぐため「森を守る仕事」へ目を向ける人が増えたことを、嬉しく思います。 ■私たち三山工業は、「森林の守り手」 山の中で汗をかいて働く三山工業のフォレストワーカーは、高性能林業機械を活用し「森林整備」を行っています。 具体的には、「大きな木を伐採」すること。伐採=環境破壊ではありません。 正しい伐採は、例えば木々が密集することで光を遮ったり風通しが悪くなったり、といった樹木の生長への悪影響を防ぎます。 森林を正しく管理し、定期的に伐採することで自然環境と共生することを目的した、いわゆる「森づくり」です。 また、当社では林業用機械の販売も行っています。 実は「三山工業」の名は、林業に携わるほとんどの人が知っているほど業界内で有名(大げさじゃないですよ)。 高性能な機械・最先端の機械をお客様に提供することでも、日本の林業を支えていると自負しています。 <フォレストワーカーのお仕事、覗けます!> https://www.youtube.com/@user-jk3nj2bo7o/videos

BUSINESS 事業内容

国内から海外メーカーまで多種類の「林業機械販売」、木材・丸太の生産を行う「素材生産」を軸に、森林・環境・緑に関わる事業を展開しています。

林業用機械・造園緑化用機械の販売
■農林・緑地管理機械の販売 チェンソー、刈払機、自動芝刈り機、ヘッジトリマー、ブロワ、ソーチェン、ワイヤーロープ、ヘルメット、スパークプラグ、防護衣など ■高性能林業機械の販売 フェラーバンチャ(伐倒機)、ハーベスタ(伐倒造材機)、プロセッサ(造材機)、スキッダ(けん引式集材機)、フォワーダ(積載式集材車輌)、タワーヤーダ(タワー付き集材機)、スイングヤーダ(旋回ブーム式タワー付き集材機)など <詳しくはこちら> https://www.miyamakogyo.co.jp/machine/
木材生産・造林・造成地伐採
■素材生産事業(立木伐採・搬出) 立木を伐採して決まった長さに切りそろえ、木材市場や製材所へ出荷する素材(木材)を生産。伐採作業を行うことで森林を正しく管理し、森を育てます。 その他、特殊伐採事業、造成地伐採事業、除草事業、土木工事、モノレール事業、ケーブルクレーン事業など、木や環境にかかわる施工を請け負っています。 <詳しくはこちら> https://www.miyamakogyo.co.jp/felling/

WORK 仕事紹介

<未経験者歓迎!>自然が好きな人、機械いじりが好きな人、体を動かすことが好きな人!私たちと林業に携わってみませんか?

フォレストワーカー・機械オペレーター
お客様から依頼のあった山を、2~4名の班で訪問。 高性能林業機械を使用した森林の整備や、モノラック(モノレールのような運搬機)の設置などを行います。 【現場】 群馬県…主に渋川市、桐生市 栃木県…主に佐野市、鹿沼市 国有林中心に整備をしています。1現場あたり最短で半日、最大で半年程度と、整備にかかる期間はまちまち。自然相手の仕事なため、山ごとに森林の状況が異なり飽きることはありません。 ★日が沈む前にはその日の作業が終了(残業なし)。家族や大切な人との時間も大事にしながら働けます!
機械メンテナンス・ルート営業
林業用機械のルートセールス・メンテナンス。 修理などのメンテナンスで現場やお客様先に訪問した際に、部品交換や新商品の提案も行います。 【研修】 メーカー主催の研修:年3・4回 業務にいかせる資格の習得に向けた研修:年10回程度 初めは先輩に同行することからスタートします。林業に携わっている人には知名度の高い会社なので、営業活動もしやすく安心。訪問する際は作業着を着用し、コミュニケーションを大切にしながらお客様と接します。 ★実際に当社でも使用している機械の営業なので、お客様にも使用感などを伝えやすいですよ!

INTERVIEW インタビュー

代表取締役/山根 章好
フォレストワーカーのやりがいを教えてください。
大きなやりがいは、成果が目に見えること。 例えば、整備した山には日が入り明るくなる。これは「間伐」と言って、正しく伐採作業を行うと日光が差し込み、森そのものが育ちます。 「明るくなった森林」というスケールの大きな成果は、とても気持ちがいいですよ。
三山工業は創業からずっと、林業に携わってきたと聞きました。
はい。昭和32年の創業以来、林業機械の販売と素材生産事業を柱として林業に携わってきました。 森林を守ることは、環境を守ることにつながる。 そのことから、除草事業などを通して都市緑化にも携わるようになり、さまざまな伐採事業、土木工事、モノレール事業、林業機械のメンテナンス・修理など、「森」「環境」「緑」をキーワードに、幅を広げてまいりました。 環境問題への関心が高まっている今、自然環境の改善に直接関わる当社が先頭に立って「日本の林業を底上げしたい」と考えています。 この想いを一緒に叶えてくれる仲間、一緒に盛り上げてくれる仲間を、私たちは求めています。
お客様は、森林組合や木材流通を行う民間企業などが多いですか?
そうですね。 林野庁・森林組合・林業事業体・建設会社・造園会社などからのご依頼が多いです。 今まで林業との関わりがなかった人はイメージしにくいかもしれませんが… 整備する森林のほとんどが国有林であること、近年注目が集まっている業界であること、林業は今後も需要があり続けることなどから、実はとても安定した仕事なんですよ。 ※ちなみに、林業が主流であるヨーロッパではフォレストワーカーの地位・所得は高く、医師と並んで周りから尊敬されている仕事のひとつです。
どんな人が向いていますか?
やはり自然が好きな人、体を動かすことが好きな人ですね。山の中での仕事なので、注意力や臨機応変に対応できることも必要です。 作業では高性能林業機械を使用するので、機械いじりが好きな人や建設業界での機械使用経験がある人も向いています。 機械メンテナンス業務はもちろん機械好きにオススメですが、林業用機械に触れたことがある人は少ないはず。「工作機械を使った模型づくりやモノづくりが好き」程度の“機械好き”なら、楽しめると思いますよ。 そして何より、「地球環境の未来を守る特別な仕事」と思っていただける人と一緒に働きたいですね。

BENEFITS 福利厚生

【残業なし&土日休み】でプライベートも充実!

フォレストワーカーは、8:00~日が沈む前の16:00までの勤務。 残業はありません。 機械メンテナンスも残業少なめ。 8:30~17:30の勤務なので、プライベートの時間も大切にできます。 休日は毎週日曜日+第二・第四土曜日。 GW休暇・夏季休暇・冬季休暇もあり、メリハリつけて働けます!

【賞与年2回】決算賞与もあり!手当も充実しています。

■賞与年2回(計3.5ヶ月分)※入社1年目は支給なし ■業績に応じて決算賞与も支給 ■昇給年1回、早出手当、残業手当、休日出勤手当、役職手当、家族手当、出張手当、宿泊手当、高所手当 <月収例> フォレストワーカー(23歳) 月収33万円=日給1万2000円×月25日+諸手当

【業務に必要なものは全て支給】道具・機械・資格取得支援など

欧州製の防護服、林業用の最先端の機械なども使用できます。 ※扱い方はイチから教えます! また、必要な資格取得は会社が費用を全額負担。 研修や講習などの制度も充実しており、未経験の方も安心して入社できます。

FAQ よくある質問

いかせる経験はありますか?
現場仕事や建設業界での経験、営業・機械メンテナンスの経験がある方はいかせます。 山仕事の経験者は少ないと思いますので、未経験でも全く問題ありません。 当社の社員も多くの人が、入社時には未経験でした。 「興味はあるけど初めての業界で不安…」という方は、現場見学も可能です! お気軽にお問い合わせください。(TEL:027-251-0511)

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

三山工業株式会社 宇都宮支店

林業用機械の整備士
月給22万4000円~
蒲須坂駅から車5分
8:30~17:30(休憩60分) ※⋯
林業用機械の営業職
月給22万4000円~
蒲須坂駅から車5分
8:30~17:30(休憩60分) ※⋯
フォレストワーカー(林業作業士・技能工)
日給1万円~
蒲須坂駅から車5分
8:00~16:00(休憩1時間20分⋯

三山工業株式会社 本社

林業用機械の整備士
月給22万4000円~
新前橋駅から徒歩5分
8:30~17:30(休憩60分) ※⋯
林業用機械の営業職
月給22万4000円~
新前橋駅から徒歩5分
8:30~17:30(休憩60分) ※⋯
フォレストワーカー(林業作業士・技能工)
日給1万円~
新前橋駅から徒歩5分
8:00~16:00(休憩1時間20分⋯